エクステリアのリフォーム豆知識
7.駐車スペースについて
駐車スペースの注意点
駐車スペースをリフォームする場合、車の出し入れの時の、家族と通行人に対しての安全の確保、排気ガスや音などの近隣への配慮などが必要です。
また、確保するスペースについて、車の台数、幅と長さ、車高、ドアの開閉スペースなども考慮します。
自転車やバイクも置く、玄関へのアプローチも兼ねるといった場合もそのためのスペースが必要になります。
車椅子やベビーカーを使用する場合、スペースだけでなく、段差の解消も必要です。
車の大きさと駐車スペースの関係
駐車スペースの面積を検討する時の車の大きさは5m×2mを目安にしましょう。
軽などの小型車であればこの大きさは必要ありませんが、買い替えも見越して確保しておきたいところです。
駐車場と道路との位置関係としては、道路に平行に車を停める場合と、垂直に停める2通りが一般的です。
道路に平行に止める場合、道路面に対して、駐車場の長さは車のおよそ1.5倍の長さが必要で、7.5m程度必要となります。奥行きは、ドアの開け閉めに0.7cmから1.1mスペースが必要なので、2.7m程度とりましょう。
垂直に停めるのであれば、道路幅にもよりますが、駐車場の間口は3m程度とりましょう。奥行きは5.5mとれれば、大体の車は駐車できます。
駐車スペースのスタイル
1.オープンスタイル
屋根などを設けず、スペースだけを確保するタイプをオープンスタイルと言います。
それでも土のままだと、雨の時など車や道を汚してしまいますので、床面の舗装は必要です。
舗装はコンクリートが一般的です。
コンクリートだけだと車重で割れてしまうので、配筋も行います。
また、鉄筋が配されていても、駐車場の面積では、長年の内に車重により割れが起こることがあるので、最初から分断しておきます。
この境目に、タイルや煉瓦をアクセントして嵌めこむ、芝生を植えるなどして、デザインします。
2.ガレージスタイル
車を壁と天井で囲む車庫をビルトインガレージと呼びます。
建物の一部にする場合と独立したタイプがあります。
雨風から完全に車を守り、紫外線による影響も受けず、タイヤや備品、工具なども格納することが可能です。
ただし、排気ガスには注意が必要です。
3.カーポートスタイル
駐車スペースに屋根だけを設置するタイプです。
屋根の素材はポリカーボネイトやスチール折板(せっぱん)が一般的です
。屋根を支持する柱は片側だけに設置するタイプと、両側に設置するタイプがあります。
▲ ページのトップへ戻る