0120-834-419/tel. 03-5305-3211
8:00 〜 19:00(定休日/日・祝日)
HEMSの役割 エネルギーの見える化
HEMSの役割は大きく2つあります。
「エネルギーの見える化」と「エネルギーの一元管理」です。
まず「エネルギーの見える化」について説明します。
HEMSのシステムにより、家庭におけるエネルギー消費量をモニターやパソコン、携帯端末などから確認できるようになります。
従来であれば、電力会社の担当者が検針して、この数字を元に月単位で、電気代が請求され、この時初めて私たちはどれだけ電気を使ったか知ることになります。
HEMSの場合、昨日一昨日などの使用料はもちろん、まさに今日一日の使用料がどうであったかすぐに確認ができるのです。
またエネルギーはどの家電により、多く使われているかもわかります。これが「電気の見える化」なのです。
「電気の見える化」はHEMSの役割ですが、HEMSはさらに踏み込んで、数時間後や翌日などの電力使用量を予測し、省エネに関するアドバイスも行ってくれます。
自分の家庭において、どのような条件下で、どの家電をどう使うことで使用料が高まるのか、逆にどうすれば省エネになるのか、「電気の見える化」により考える材料が提供されるということです。
HEMSは通常の電力使用量だけでなく、自宅に設置されている太陽光発電装置とつなぐことで、その発電量も把握し、天気予報の情報を加味して翌日の発電量を予測する機能もあります。
燃料電池との連携も可能で、「蓄電池の充電状況の表示」や「蓄電池内の電力を利用した省エネ行動」もできるようになります。
HEMSのもう一つの大きな役割が「エネルギーの制御」です。従来は例えばエアコンであればリモコンで、照明ならスイッチで操作します。HEMSの場合はパソコンや携帯端末を通じて電化製品のコントロールができるようになります。
これはHEMSによりパソコンがリモコンになるということではありません。HEMSが勝手に考えて自動で家電をコントロールすることです。
エアコンあれば、一定の温度を超えたら風量を小さくする。照明なら◯時以降は段階的に照明を落としていく。など、HEMSが能動的に電気使用量をコントロールするということです。 ただしHEMSと家電を連携させるには、家電がECHONET Light(エコーネットライト)という通信規格に対応している必要があります。各家電メーカーからECHONET Lightに対応した商品が出されています。
▲ ページのトップへ戻る